専門家(医師、作業療法士等)がご自宅にお伺いして認知機能・高次脳機能障害専門のリハビリを実施いたします
専門家(医師、作業療法士等)がご自宅にお伺いして認知機能・高次脳機能障害専門のリハビリを実施いたします
こんな方のために
- 物忘れが増えた気がする
- 不意につまづくことが増えた
- 言葉に詰まる
- 人の名前が思い出せない
- 顕著な症状はないが予防したい
- ご家族に思い当たる症状がある
- 現状のリハビリに満足できない
- 通院のリスクを避けたい
こんな方のために
- 物忘れが増えた気がする
- 不意につまづくことが増えた
- 言葉に詰まる
- 人の名前が思い出せない
- 顕著な症状はないが予防したい
- ご家族に思い当たる症状がある
- 現状のリハビリに満足できない
- 通院のリスクを避けたい
在宅でリハビリを
体験できます
在宅でリハビリを
体験できます
1コマ40分の訪問リハビリ
10000円〜
*税別・交通費等諸経費は含む
*訪問場所により追加料金が必要なことがあります
*通常1回2コマ=1時間半のお時間を頂きます
クラウドクリニックなら
何ができますか?
クラウドクリニックなら
何ができますか?
在宅でリハビリを行うため様々なリスクから解放されます
「思った以上に通院が大変です。」このお言葉はご本人からもご家族からもよく言われる言葉です。クラウドクリニックではこのようなお悩みをお持ちの方に、定期的に継続できるリハビリとしてサービスを提供しています。リハビリという現場の最前線で従事してきたスタッフが、ご本人はもちろんご家族の方も含めてケアをさせていただきます。
「思った以上に通院が大変です。」このお言葉はご本人からもご家族からもよく言われる言葉です。クラウドクリニックではこのようなお悩みをお持ちの方に、定期的に継続できるリハビリとしてサービスを提供しています。リハビリという現場の最前線で従事してきたスタッフが、ご本人はもちろんご家族の方も含めてケアをさせていただきます。
個人の状態に応じて症状にしっかりと向き合える
認知症・高次脳機能障害は個々の患者様で状態に大きく違いがあります。改善のためには個別的な「評価」「訓練」「反復」を何度も繰り返すことが重要になります。クラウドクリニックではこれまで難しかった定量的な症状の評価と訓練を行うために仮想現実(VR)技術を応用した機器を用いて、個別的なアプローチに更に踏み込んだリハビリを実現、高いレベルでご満足頂けるリハビリを提供いたします。
認知症・高次脳機能障害は個々の患者様で状態に大きく違いがあります。改善のためには個別的な「評価」「訓練」「反復」を何度も繰り返すことが重要になります。クラウドクリニックではこれまで難しかった定量的な症状の評価と訓練を行うために仮想現実(VR)技術を応用した機器を用いて、個別的なアプローチに更に踏み込んだリハビリを実現、高いレベルでご満足頂けるリハビリを提供いたします。
ご家族の負担にも寄り添います
ご家族に認知症や高次脳機能障害の方がおられると、本人だけでなくご家族も含めて「認知症・高次脳機能障害と言われてしまうのが恥ずかしい、怖い」という気持ちになりがちです。いまその思いがあっても大丈夫です。私たちと一緒に向き合いましょう。専門性の高いスタッフにより、最先端のサポートを行います。
ご家族に認知症や高次脳機能障害の方がおられると、本人だけでなくご家族も含めて「認知症・高次脳機能障害と言われてしまうのが恥ずかしい、怖い」という気持ちになりがちです。いまその思いがあっても大丈夫です。私たちと一緒に向き合いましょう。専門性の高いスタッフにより、最先端のサポートを行います。
どんなリハビリを行いますか?
どんなリハビリを行いますか?
従来の各種リハビリからVRリハビリテーション機器「mediVRカグラ」による評価まで個人の状態に応じた最適なリハビリを実施いたします。
従来の各種リハビリからVRリハビリテーション機器「mediVRカグラ」による評価まで個人の状態に応じた最適なリハビリを実施いたします。

「mediVRカグラ」を利用することで、VRの特徴を生かして注意障害や空間認知等について極めて精度の高い評価と訓練を行うことができます。また患者さんがもはやリハビリや訓練等と感じない程「楽しく」評価と訓練が出来るようになります。
mediVRカグラは医療機器として国に認めれた機器です。日本国内の病院や大手の施設など先進性が高い場所での導入実績があり、最前線の医療従事者に高く評価されています。
mediVRカグラは医療機器として国に認めれた機器です。日本国内の病院や大手の施設など先進性が高い場所での導入実績があり、最前線の医療従事者に高く評価されています。
よくある質問
Q : 認知症や高次脳機能障害は治りますか?
A :完全に元通りまで改善することは難しいかもしれませんが、例えば計算スピードが2倍以上速くなる等、認知機能や高次脳機能は訓練内容次第で改善の可能性が十分にあると考えています。加えて日常的な工夫を行うことで生活に支障のない状態まで改善する例も多くあります。
Q : 施設と同じメニューのリハビリを希望できますか?
A : 可能です。合わせて私たちの考える最適なリハビリメニューもご提案させて頂きます。
Q : 自宅のスペースがそんなに広くありませんが大丈夫ですか?
A : 基本的には4畳(3m×2m四方)程度のスペースをご用意いただく必要が御座いますが、部屋の大きさ等に応じてリハビリのメニューを調整することが可能です。詳しくはご自宅に伺った際に提案させて頂ければと思います。
Q : 用意しておかなければならないものはありますか?
A : 特に御座いません。ただしご自宅で電源をお借り致しますのでコンセントを1つ空けておいていただけると助かります。
Q : 最新機器(VR)というものは大丈夫なものでしょうか?
A : 医療機器として国に認められた機器を利用します。日本国内の病院や大手のリハビリ施設、介護施設など先進性が高い現場での導入実績がある機器です。安全性が非常に高く安心してご利用頂けます。
■ 専門性の高いスタッフがサポートします

(はら まさひこ)
循環器内科専門医
認定内科医
日本医師会認定産業医
国立大学法人 島根大学 客員教授

(むらかわ ゆういちろう)
京都大学大学院医学系研究科 所属
<訪問リハビリの流れ>
まずはご予約
お電話、またはメールでご予約ください。
訪問可能な地域か確認し、日程の調整、かんたんな質問をさせていただきます。場合によっては一度担当スタッフと面談させて頂くことも御座います。
ご予約の日時に訪問
問診票に必要事項を記入、症状の確認や各種測定、評価をさせていただきます。
*初回はこれらの作業に30分程度お時間を頂くことが多いです。
訓練・サポート開始
1コマ40分間、しっかり丁寧にお手伝いいたします。
(通常1回2コマ=1時間半のお時間を頂きます)
診断、メニュー確認
訓練の最後に診断を行い、次の予定についても相談させていただきます。
また訓練の結果を専門スタッフ間で共有、最適な訓練の提案を考えます。
お問い合わせはこちらから
症状の相談や費用感のご相談、サービス提供地域等のご相談は以下のフォームからご連絡ください。